忍者ブログ

[PR]

2025/07/28  カテゴリー/

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Un grande italiano che canta bene linglese a una bessissima voce.

2010/04/22  カテゴリー/イタリア: ミュージック

先日・・・
某百貨店のラグジュアリーフロアーを歩いていた時に
耳に入ってきたBGMについてお話を致します。
そのBGMと言うのが・・・
イタリア国内で10万枚以上のセールスを記録した
JAZZの曲
それを歌っているのが・・・
イタリア人

日本の百貨店の
ラグジュアリーフロアーで耳覚えのある曲を
耳にするとは?!思いもよらずですぅ

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
その歌の主は
シシリア出身の男性ヴォーカリストの『Mario Biondi:マリオ・ビオンディ』。
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

イタリア男性ジャズ・ヴォーカル界
一石を投じる鬼っ子として
世界中でも注目の的となり
イタリア国内でもスッカリ国民的人気歌手
仲間入りを果たしたんですからね。

 『Mario Biondi:マリオ・ビオンディ』
イタリア・シシリー島のカターニア地方で1971年1月28日に生まる。
曾祖父が高名画家で祖母が歌手、
父親が人気シンガー&ソングライターの芸術一家の出身。
幼い頃から教会の聖歌隊に属していて、
12歳でオフィシャルな舞台に立った。

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
そんな生い立ちの彼が一躍脚光を浴びるのは・・・
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

 2004年:
ニコラ・コンテらのクラブ・ジャズで知られるスケーマ・レコードが、
“Was a Bee”の
グループ名義でマリオをフィーチャーした。
そこで歌った〈ジス・イズ・ホワット・ユー・アー〉と〈オン・ア・クリアー・デイ〉の
ヒットで大躍進となる。

 2006年:
それらを【ハイ・ファイヴ・クインテット】と再録した
フル・アルバム『Handful Of Soul:ハンドフル・オブ・ソウル』を
同じイタリアの注目若手ジャズ・バンド、
【Fabrizio Bosso: ファブリッツォ・ボッソ】を配する
High Five Quintet:ハイ・ファイズ・クインテット】と共に
本アルバムのプロジェクトをスタートさせ
リリースされると
2メートルの長身から絞り出す押し出しの強い歌
トップ・コンボによる演奏で

イタリア国内だけで
10万枚のセールスを上げる
ゴールド・ディスクになったんです。

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

 
Mario Biondi
 『 Handful of Soul 』2006 Schema



 
Mario Biondi公式サイト⇒ http://www.mariobiondi.biz/

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *


 『This is What You are: ジス・イズ・ホワット・ユー・アー』
Music Videoにはイタリアの女優Francesca Caratozzoloが
ユニークな形で登場しています
どうぞ~ご覧下さいませ





* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

 High Five Quintet:
 Mario Biondi (vo)
    マリオ・ビオンディ(ヴォーカル)
 Fabrizio Bosso (tp)
     ファブリッツィオ・ボッソ(トランペット)
 Daniele Scannapieco (ts)
     ダニエレ・スカナピエコ(サックス)
 Luca Mannutza (p)
    ルカ・マンヌッツァ(ピアノ)
 Pietro Ciancaglini (b)
     ピエトロ・チャンカリーニ(ベース)
 Lorenzo Tucci (ds)
    ロレンツォ・トゥッチ(ドラムス)

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *



BLOG RANKING”へ参加しております。

下記の" BlogRanking "マークのバナーを
それぞれワンクリック
1回ずつ
みなさんから頂けたら
明日への励みになり頑張りに繋がります。
よろしくお願いします!!

 
人気ブログランキングへ
PR

Kiss that tastes like...?!

2010/03/29  カテゴリー/イタリア: 食

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
イタリアに滞在するまで
あまりチョコレートの美味しさを意識して感じていなかったのですが、
ヨーロッパ諸国・イタリアに住んでみて
その美味しさに気付きました。
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

イタリアで有名なチョコのひとつと言えば
Perugina社の" Baci "ですね。
また、イタリアでのお土産アイテムとしても不動な人気者です。

Baciとは・・・
Bacio:キスの複数形になります。
そのPerugina社の本社は・・・
ペルージャにありペルージャ郊外にもチョコ製造工場があります。




◎ Bacioチョコのトップ部分には・・・
Noce(クルミ)が入っていて香ばしく歯ごたえがあります。




◎ Bacioチョコの個装紙の中には・・・
多国語(英語・フランス語・スペイン語・ドイツ語等)で書かれた
格言や諺など小さな紙のメッセージが付いているのです。
(参考:下のフォトをご覧下さい。)




そして・・・
Bacioの新製品が登場しています。
その名も“Baccio in rosso”。
こちらは粒状のへーゼルナッツ(La granella di nocciola)が
チョコレートクリーム(La crema)に代わり
中に入っているのはサクランボ(La ciliegia)です。



★ Perugina社のHPはこちら。
ご興味があったらご覧くださいね。

公式サイト⇒ http://www.baciperugina.it/


* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
チョコレート・ココアが
私達の体にどんな効果があるのかご存知ですか?
ポリフェノールは赤ワインにも多く含まれていますが、
チョコレートにはそれよりもはるかに多量に含まれているのです。
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

◆ ストレスに打ち勝つ:
カカオ・ポリフェノールが、
ストレスにうまく適応することが分かったそうです。
また心理的ストレスにたいしても
抵抗力が強まることが確かめられました。

◆ チョコレートの香りが精神活動を高める:
チョコレートの香りが集中力や注意力、
記憶力を上げることが人の脳波や学習実験から確かめられ、
さらにチョコレートを食べたほうが、陸上競技の「ヨーイ~ドン」から
スタートの反応時間が短くなることが分かったそうです。

◆ チョコレートはミネラル豊富:
チョコレートには・・・
カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛などの
ミネラル類を豊富に含む栄養バランスのとれた食品。
とくに注目したいのは・・・
カルシウムとマグネシウムのバランスがよいと言うこと。

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * 

 

BLOG RANKING”へ参加しております。

下記の" BlogRanking "マークのバナーを
それぞれワンクリック
1回ずつ
みなさんから頂けたら
明日への励みになり頑張りに繋がります。
よろしくお願いします!!

 
人気ブログランキングへ

Absolutely amazing

2010/02/13  カテゴリー/My favorite: Music

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
The Best Song Of The Vancouver 2010 Opening Ceremony...!!!
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *

【バンクバー冬季オリンピック】の開会式。
久しぶりの『 k.d.ラング 』の名前に
" はっ "として。
そして・・・本人が登場。
その生の姿に私なりの月日を感じ
最後には
その声にパフォーマンス全てに感動し魅了されました。

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
 『 k.d.ラング 』とは・・・
k.d.ラング(k.d. lang OC, 出生名 Kathryn Dawn Lang)。
1961年11月2日生まれの
カナダ出身シンガーソングライター

◎ k.d.ラング公式サイト→ http://www.kdlang.com/

伝説のロックン・ローラー: ロイ・オービソンとデュエットした
"Crying"はグラミー賞のボーカル・コラボレーション部門の
最優秀賞を受賞。
1989年: 4th アルバム"Absolute Torch And Twang"では、
    グラミー賞のベスト女性カントリー・ヴォーカル賞を受賞。
    カントリー歌手としての頂点に達しました。
1997年: "Drag"、2000年"Invincible Summer"
2001年: ライブ・アルバム"Live by Request"を発表。

その後・・・
コンスタントに活躍を続けているようですが、
(私の記憶の中には・・・)
以前ほどのヒットには恵まれてないように感じら
ちょっと目立たなくなってきているように思われます。
しかし・・・
『 k.d.ラング 』は一流のヴォーカリスト
更に魅力は・・・
なんといってもその
透明感があり美しく良くとおる彼女の声。

 『 k.d.ラング 』の
「Miss Chatelaine」も私的には大好きな1曲ですが
やはり余韻ついで
今日はこの曲をぜひお勧めしたいと思います。

* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
『 k.d.ラング 』の【バンクバー冬季オリンピック】開会式での
パフォーマンスに世界中の多くの人々が魅せられ
きっと・・・
アンコールを求めて今頃は何処かで
この曲が熱く流れているかと思います。
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *







BLOG RANKING”へ参加しております。

下記の" BlogRanking "マークのバナーを
それぞれワンクリック
1回ずつ
みなさんから頂けたら
明日への励みになり頑張りに繋がります。
よろしくお願いします!!
 
人気ブログランキングへ