ラグジュアリーブランドセミナー -Part 1- |
2009/05/19 カテゴリー/ファッションレポート
先日私は外資系アパレル企業へ転職または就活される方を
ダーゲットにしたセミナーへ参加してきました。
Blogを通して・・・
このセミナーで私自身が感じたこと得た事など
【 Part-1 】としてお伝えすることにします。
そして・・・
皆さんへお役に立てることが出来れば誠に幸いです。
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
雇用情勢の悪化や日本経済の不況に負けず
頑張って行きましょうね
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
もちろん
私達は、人間なので喜怒哀楽は持ち合わせていると思います。
また、ロボットではないので日々の感情バランスも在ります。
まず、落ち込んだりショックを受けてしまうと
どうしても精神的な部分から遣られてしまいます。
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
まずは自分の夢は叶うと強く信じて下さい。
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
■ セミナータイトル:
外資系ラグジュアリーブランドで求められている人材について
■ セミナー講師:
世界3大ブランド
(イタリアブランド・フランス宝飾ブランド・馬具から発祥したフランス皮革ブランド)
などの人事部門で採用教育を担当されていた方です。
皆さんの中には・・・
◎ 海外ファッションブランドが大好き。
◎ ヨーロッパの女性のような着こなし方に憧れる。
◎ ヨーロッパの洋服のライン・スタイル・素材が好き。
◎ 海外女性の生き方を手本にしたい。
◎ 外資系企業で働くことイコール自分のキャリアーアップを意味する。
◎ ヨーロッパ諸国自体に興味が有る方。
など動機は様々だと思います。
選考基準の厳しい外資系ラグジュアリーブランドショップで社員になりたい方?
◎ 外資系だと英語力が必要?
◎ どんなスキルが必要?
◎ 履歴書の応募動機にはどう書くといいの?
◎ どんな人材を必要としているの?
って思いませんか?!
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
■ 質問 ■
質問です。
例えば、外資系ラグジュアリーブランド店でショップスタッフの採用募集が
行われると過程すると・・・
その応募に対して合格者はだいたいどれくらいだと思いますか?
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
◆ 答え ◆
100人応募に対して3~5人が合格だそうです。
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
その合格者は・・・
全員がアパレル業界を歩んできたプロと言う人ばかりではなく、
街のお豆腐屋さんだった人も居ると言うことでしたよ。
講師の方曰く・・・
もし合格したら、たいへんな数の応募の中から見事採用された事になるので
『自分に誇りと凄い自信を持って下さいね』
って言うお言葉でしたよ。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【 次回は・・・ 】
突然やってくるそのチャンスに備えるにはどうすればで
お話を進めてみたいと思いますね。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
”BLOG RANKING”へ参加しております。
下にある" BlogRanking "マークのバナーを
それぞれ【ワンクリック】1回ずつ
みなさんから頂けたらたいへん嬉しいです。
応援よろしくお願いします!!

私がイタリアに滞在していた時に愛用でなく愛食

そのビスケットをご紹介します。
(私の朝食を支え時にはおやつとしても


。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
Pavesi(パヴェジ)と言うメーカーの『 Pavesini 』(パヴェジーニ)です。
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
ビスケットのようにどっしりした歯ごたえのバター風味ではなく
ふわふわしたような(綿菓子のような感覚ではないですけど・・・)
食感で表面にグラニュー糖のような砂糖がまぶしてあって
噛んでも口の中でモゴモゴすることもなく軽くお腹の中へシンプルに収まってくれます。

公式サイトの中に有る Guarda gli spot と言うところでTVCMの3タイプが見れます。
ビスケットの食感の軽さと甘さ控えめをアピールしています。
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
【Myひとりごと】
『 Pavesini 』の原材料がたまごを使用していることを思わせる色と
感じたお味で私は食べていました。
まあ!!基本的には、パンやケーキにDolce系を作る時には
たまごは使われるものだと思ってと言うことで1人納得した解釈ですが(笑い)。
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°

『 Pavesini 』(パヴェジーニ)のパッケージ。
各8個ずつ小袋の包装になっています。
(外出時のおやつのおともにも便利ですよお。)
◎ 参考までに

イタリア国内の各スーパーによって販売価格には差は有りますが、
だいたい2ユーロ位で購入出来るかと思います。
イタリアのスーパーへ行かれた際は・・・
ちょっとチェックして


可愛い


1956年の『 Pavesi - Pavesini 』広告ポスターです。
3時のおやつの時間を子供が楽しそうに

って言うことで・・・
『 Pavesini 』(パヴェジーニ)は長い間に亘って・・・・
イタリア人の胃袋をとりこに?!してきたのかもっておおげさかしら?!
イタリアでは


そんな『 Pavesini 』は・・・
そのままビスケットとして
食べるのではなく
この写真のように・・・
ティラミスの材料としても
使用される事が
多く家庭でも簡単に
ティラミスが作れます。
って言うことで・・・『 Pavesini 』は、
イタリアではティラミスのスポンジとして代用されることから
このページの最初でお話しをした食感についての
軽さがイメージ出来たのでは?!有りませんか。
■ Information:
1937年にPiemonte州に在るNovara(ノヴァーラ)出身の
Mario Pavesi (マリオ・パヴェジ)が食料品メーカー Pavesi を創業した。
現在は、パスタで有名な食品メーカーBarillaグループの1つである。
Pavesini の公式サイト⇒ http://www.pavesini.it/
”BLOG RANKING”へ参加しております。
下にある" BlogRanking "マークのバナーを
それぞれ【ワンクリック】1回ずつ
みなさんから頂けたらたいへん嬉しいです。
応援よろしくお願いします!!
イタリアン @Osaka |
2009/05/17 カテゴリー/My favorite: Restaurant
美味しいものに出会って食していると
日頃の疲れ・悩みが吹っ飛ぶのと
同時に・・・
栄養補給と頑張れる力を得られるようにも思えます。
また美味しいお食事とその空間と言うのは・・・
人を元気にハッピーな気分
にさせる相乗効果も有りますよね。
実は・・・
イタリアから戻って大阪で食べる
【初】イタリアンのリストランテを探して、
サイトでの評判と食の師匠のアドバイスを考慮して
ANTICA OSTERIA Dal POMPIERE:(アンティカ・オステリア・ダル・ポンピエーレ)
のCena:ディナーに行ってきました。
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
来訪予定日3日前に予約のお電話をお店に入れてみたのですが・・・
1階のキッチンに面したカウンター5席のみ空席が在ると言うお言葉で
かなりの盛況ぶりを電話で感じ、
(内心・・・)
自分の選択した事に少し自信をつけ当日までうきうきして待っていました。
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
ANTICA OSTERIA Dal POMPIEREのネオンが
金融街に浮かび上がっています。
レトロ感も加わって遠目から目に入ります。
イタリアでよく見かけるOsteria看板になっています。
ANTICA OSTERIA Dal POMPIEREのイタリア風な入り口です。
イタリアならここは綺麗な感じでお高めのOsteriaの位置付けになりそうですね。
事前予約した通り1階キッチンに面したカウンター席に案内される。
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
気分はしっかりガッツリ食べたいモード。
そんな私達のわがままも聞いて頂きながら一緒にお店の方と
ディナーメニューを決めていきました。
Primoは、フレッシュトマトそのもののトマトベースで食べたい。
Secondoは、お肉のタリアータが食べたかった事とを反映させて
以下の内容で決定しました。
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
■ 本日私が選んだお料理です。■
◎ Stuzucchini:
きのこのキッシュ
◎ Antipast:
ヨコワのタルタル / 北海道産タコとフルーツトマトとセロリのヴィネグレット
の2品を私と友人の希望でそれぞれの1人前を半分ずつで
お皿に盛り合わせしてもらいました。
◎ Primo Piatto:
イカ墨のタリオリーニ 足赤海老のトマトソース。
◎ Secondo Piatto:
群馬産上州牛のタリアータ。
◎ Dolce:
デザート盛り合わせ。
◎ Pane:
バケット・グリッシーニ・フォカッチャ。
⇒おかわりを持ってきてくれます。
◎ お飲み物(Caffe Espresso/Caffe Macchiato/ Tea から選択)
紅茶。
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
2階はかつて消防士さん達の休憩部屋だったところだそうで
小グループの貸切ができます。
3階にはクロスの掛かったテーブル席があり、
シックな作りで「リストランテ」の雰囲気。
こちらは・・・
デートやちょっとした接待にも向きます。
ソムリエさんが居て予算とお料理にあったワインをアドバイスしてくれます。
。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°。°+°。°+ °。°+ °。°
■ Infomation:
ANTICA OSTERIA Dal POMPIEREのシェフは、
北イタリアで修行されたとかで、北イタリアのお料理(パンチのある)を
意識して出されているそうです。
公式サイト⇒ http://www.piano-piano.co.jp/pompiere/index.html
”BLOG RANKING”へ参加しております。
下にある" BlogRanking "マークのバナーを
それぞれ【ワンクリック】1回ずつ
みなさんから頂けたらたいへん嬉しいです。
応援よろしくお願いします!!