世界史の歴史が詰まったイタリア |
2012/04/27 カテゴリー/イタリア: 全般
長靴型をしたイタリア半島には・・・
サンマリノ共和国とヴァチカン市国を入れれば全47件(2011年9月現在)もの
世界遺産が詰まっています!!
皆さん~ご存知でした?
想像しただけでも、その魅力を「まわりきれないですよね。」(笑)
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
◆ 世界遺産とは・・・
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
1972年のユネスコ総会で採択された
「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて
世界遺産リストに登録された、遺跡、景観、自然など、人類が共有すべき
「顕著な普遍的価値」をもつ物件のことで、
移動が不可能な不動産やそれに準ずるものが対象となっています。
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
◆ 世界遺産は地域別にどれくらいの数があるのでしょうか?
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
世界遺産総数は→ 974件になります。
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
◆ 世界を大陸ごとに分け、さらにユーラシア大陸をヨーロッパとアジアに分けて、
それぞれの世界遺産数を見てみましょう。
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
このうち441件で45.3%がヨーロッパ州に集中している。
いくら国数が多いとはいえど。。。
それぞれの土地の大きさはそれほどでもないのに・・・
突出ぶりは際立っていると思いませか?!。
その1か国あたりの平均所有世界遺産数は・・・
・ヨーロッパ州で9.59件。
・アフリカ州では3.35件。
・オセアニア州で3.86件。
・アジア州・北アメリカ州・南アメリカ州では5.82~6.03件の間に収まっている。
さらに。。。
アフリカ州には世界遺産条約を締結していながらも
世界遺産を持たない国が15か国以上もあることから(ヨーロッパ州は1か国)、
そういった国々を含めるとさらに差は開くことになりますよね。
その理由は・・・
たとえば、アフリカの土の文化やアジアの木の文化の遺産は
ヨーロッパの石の文化に比べて残りにくい点、
途上国では治安や予算面から文化財保護が困難な点、
そうした価値観が普及していない点などが考えられます。
この不均衡を是正するために、
世界遺産非保有国からの推薦を奨励していたり、
無形文化遺産保護活動を活発化させて対応している。
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
◆ 国別の世界遺産登録数ランキング・ベスト15の発表です。
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
1位 …… 47件 イタリア
2位 …… 43件 スペイン
3位 …… 41件 中国
4位 …… 37件 フランス
5位 …… 36件 ドイツ
6位 …… 31件 メキシコ
7位 …… 28件 イギリス
同 …… 28件 インド
9位 …… 24件 ロシア
10位 …… 21件 アメリカ
11位 …… 19件 オーストラリア
12位 …… 18件 ブラジル
13位 …… 17件 ギリシア
14位 …… 16件 日本
15位 …… 15件 カナダ
現在のところ・・・
【 1位 】はイタリアです!!
イタリアは2007年を除くと、1993年から毎年確実に世界遺産を増やしています。
そんな中、バランスよく伸ばしているのが中国で、
2003~2011年の間に文化遺産7件・自然遺産5件を登録している。
中国とスペインは2011年こそ新登録はなかったが
毎年のように登録数を増やしており、ここ数年トップ3はこの3国が占め続けています。
*参考ページ⇒ ENIT イタリア世界遺産リスト
*イタリア政府観光局公式サイト⇒ http://www.enit.it/
”BLOG RANKING”へ参加しております。
下記にある" BlogRanking "マークのバナーを
それぞれ【ワンクリック】
1回ずつ
みなさんから頂けたら
励みになり頑張りに繋がりますので
よろしくお願いします!!
1月にはあったのに。。。 |
2012/03/16 カテゴリー/イタリア: 全般
ご紹介する話題は・・・
2012年1月13日に座礁した豪華客船【 コスタ・コンコルディア 】の
その後を?!お伝えするNews記事を見つけました。
みなさんへご紹介をしたいと思います。
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
イタリア中部沖で、1月に座礁した【 コスタ・コンコルディア 】から、
水中に沈んだ船首部分に取り付けられていた鐘が盗まれていたことが
15日までに分かった。(ANSA通信などが伝えている。)
◆ 鐘には⇒ 同客船の名前トと就航した年の『 2006 』の文字が刻まれており
船のシンボル的な存在。

◇ その鐘の重さは・・・
数十キロもあり、捜査当局は複数による犯行とみて調べている。
水深約8メートルの海中から、約2週間以上前には
盗まれているのではないかとみている。
◇ 現在は・・・
船から燃料の抜き取り作業が続いており、
沿岸警備隊などによる24時間態勢の監視を敷く中での「 犯行 」である。
◇ 船内には・・・
浮世絵を含む絵画や骨董品など約6000点の他に、
乗客の貴重品・船内にある売店で販売されていた貴金属など。。。
まだ回収されないままになっており
「 不法なダイバー 」による盗難を懸念する声が上がっていたのだ。

◇ 【 コスタ・コンコルディア 】は・・・
イタリア西海岸のジリオ島の近くで、3200人の乗客と
1000人の乗務員を乗せてチヴィタヴェッキア港を出港し、
サヴォナ→マルセイユ→バルセロナ→パルマ・デ・マリョルカを経由して→
→カリアリおよびパレルモまでの地中海クルーズに出かけた
コスタコンコルディア号が。。。1月13日に座礁し横転して
乗客乗員25人が死亡、7人が行方不明となった。

船には、43名の日本人が乗客として乗っていたので
日本でも大きく報道され、また乗客が全員避難するより先に
船長がいち早く船を脱出してしまったとか
乗務員による避難誘導や状況説明が全くなかったなどの
報道がなされています。
そしてただ今・・・
過失致死などの容疑でスケッティーノ船長に対する
訴追準備が進んでいるところである。
”BLOG RANKING”へ参加しております。
下記にある" BlogRanking "マークのバナーを
それぞれ【ワンクリック】
1回ずつ
みなさんから頂けたら
励みになり頑張りに繋がりますので
よろしくお願いします!!
こんなイタリアの若者も・・・。 |
2012/02/24 カテゴリー/イタリア: おしゃべり
ご紹介する話題は【 毎日新聞の夕刊 】に掲載されていた
イタリアの「 若者 」その1人について職業を含めて
イタリアが抱える現状が垣間見えるそんな記事を見つけました。
みなさんへご紹介をしたいと思います。
* - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - * - *
◆イタリア・ローマ近郊の街「 アルデア」の最年少の町会議員である
【リカルド・イオッティ】さん / 31歳についてフォーカスです。
◇彼の住む町の人口は、
⇒ 約2万8000人で町会議員は20人。
◇大学を卒業する2年前の2004年に立候補して落選はしたが・・・
2007年には、3位で当選した。
⇒ 『長年、水の出なかった地区に水道をもたらし住民に喜ばれた。
こうした事が何よりも嬉しく言い表せないほど情熱を与えてくれている。』
そんな【リカルド・イオッティ】さんは、政治を自分の天職だと感じている。
◆イタリアでは。。。
議員と言っても・・・
「 無料奉仕 」に近いと言われている職業である。
議会の出席手当てが→ 40ユーロ(約4500円)で
月収は→ 120~150ユーロ。
事務所も無く日々の出費も自腹になってしまう。
⇒ 【リカルド・イオッティ】さんは・・・
近くのアンシオと言う街の市役所で月収1300ユーロの
非正規職員をしながらも議員の活動を続けているのだ。
生徒会長だった高校時代、哲学の教師と議論をするうちに
政治に興味を覚え、その後ローマ・トレ大の政治学科に進んだ。
◆イタリアは。。。
卒業までの試験・論文提出が厳しく、在学中に就職活動をする例は
少ないと言われていた。最近では、在学中の職探しを勧める大学さえ
増えてきている。
◇そんな背景もあって・・・
早い人でも25歳・遅かれば30歳でようやく職を探すことになる。
エンジニアなど専門を持つ学生は就職に強いのだが、
政治学やコミニュケーション学などの学部を卒業した学生の場合、
働いた経験がないまま卒業しても定職はほとんど無いと言う具合なのである。
◇一般には・・・
日本のように「 内定 」と言う形ではなく、
無給の研修や見習いと言う期間を経て段階的に進んで、
そしてそのまま企業との契約を得て行くようである。
しかし、最近はタダ働きさせられてそのまま終了になるケースも増えている。
◇もちろん!!イタリア社会は・・・
「 コネ社会 」と言われており「 コネ 」は重要な就職手段でもある。
学歴や経歴が無くても、だれだれの紹介や有力者などの
強い紹介で簡単にポジションを得ることも少なくない話である。
◆イタリアでは・・・
こうした若者の雇用問題について国政として積極的に取り込まれていないようです。
◇その背景には・・・
イタリアには年金生活者が多く、その多くが貧しいため
その年金額を一律的にカットすることが出来ないようなのである。
◇そしてイタリア議会では・・・
それらを議論する前に、学者達による模擬実験を行なう方がまず必要と言うこと。
何だか???
「 Piano Piano 」なイタリア式の発想なんでしょうね。?!
”BLOG RANKING”へ参加しております。
下記にある" BlogRanking "マークのバナーを
それぞれ【ワンクリック】
1回ずつ
みなさんから頂けたら
励みになり頑張りに繋がりますので
よろしくお願いします!!